エスニック調味料で人気のヌクマムとナンプラー。
意外と知らない人が多い、ヌクマムとナンプラーの違いについてご紹介します。
スーパーなどでも見かけるようになったナンプラーは魚や魚介類を原料とする"魚醤"だが、ヌクマムも同じく魚醤で、一体その2つの違いは何なのか、ふと疑問になったので調べてみました😁
基本的は同じで、現地の人でも違いを区別するのが難しかったりするそうですが、
ベトナムではヌクマム

Cholimex ヌクチャム Nuoc Mam An Lien
¥548 (税込)
ベトナムの魚醤をふんだんに使用した甘みと辛味、酸味のある万能調味料
ベトナムはつけだれ王国ですが、その中で最も基本のつけだれがヌクチャムです。
魚醤をベースに、砂糖、酢、唐辛子、ニンニクなどを加えて調味されており、甘酸っぱくピリッとした風味が特徴です。生春巻きや揚げ春巻き、焼き肉、バインセオのタレ、サラダなど、さまざまな料理のつけダレとして最適です。
自宅で材料を混ぜても簡単に作れますが、そのまま使えるこのヌクチャム、優れものです。お好みでライムやチリを足してください。
使用方法:
- 生春巻きのつけダレ: 生春巻きをヌクチャムに浸してお召し上がりください。
- 揚げ春巻きのつけダレ: 揚げ春巻きにもよく合います。
- サラダのドレッシング: 野菜サラダにかけて、エスニック風の味わいを楽しめます。
- 焼き肉のつけダレ: 焼き肉や焼き鳥のディップソースとしてもおすすめです。
タイがナンプラーです。

Tiparos ナンプラー 300ml Nam Praa
¥198 (税込)
タイのナンプラーといえば、定番のティパロス!
ティパロスのナンプラーは、タイを代表する魚醤で、魚を発酵・熟成させて作られた調味料です。その豊かな旨味と独特の風味は、タイ料理をはじめ、さまざまな料理に深みを与えます。300mlの容量で、家庭での使用に適しています。
クセが少ないので、初めてナンプラーを使う方にもおすすめです。
使用方法:
- タイ料理: トムヤムクンやグリーンカレー、パッタイなどの調味料として。
- 和食: 鍋物や炒め物、ドレッシングの隠し味として。
- 洋食: パスタやスープの旨味を引き立てるアクセントとして。
発酵が低いヌクマムの方が独特な香りが強く、ナンプラーは発酵が高いだけあって香りは抑制されるけど塩味が強くなることが特徴!
でも、それぞれを代用することもできるそう。
ヌクマムはベトナムのフォー、ナンプラーはタイのパッタイやガパオライスなどなど現地でも日常的に使われているので、少量使うだけでも本格的な味付けに仕上がります🤤
いつもの料理をエスニック風に仕上げたい✨✨
そんな時ぜひ使ってみてください💕
いつもの料理に醤油の代わりとして使ってみるのも面白いかもしれませんね。
当店には現地で愛されているたくさんの種類のナンプラーとヌクマムがございます✨